私が小規模多機能で勤務していた時のお話です。

50代・独身の息子様と二人暮らしのお母さんが利用されていました。

意思の疎通はやや困難でしたが、歩行は問題はありませんでした。

しかし、入浴拒否やトイレ拒否が強い方でした。

食事も他者の食事に手を出したりと、常に見守りが必要な方でした。

家でもとても大変であったと思います。

時々泊りサービスを利用されていましたが、

80~90代の女性は若い頃にお勤めされていた方も少ないため、

年金も少なく、

サービスを多く利用する事は金銭的にも厳しいです。

息子様は仕事をしながら、

歩く事ができる要介護5の認知症のお母さんを

介護するのは本当に大変であったと思います。


しかし、息子様はお母さんが大好きで、

認知症のお母さんを決して怒ったりはしませんでした。

息子さんは

「お母ちゃんは一生懸命生きすぎて

疲れちゃったんだよな」といつも声を

かけていらっしゃいました。

ある日、お母さんの食欲がありませんでした。

いつも食欲旺盛で、他人様の食事にも手を出す方でした。

食欲だけがありませんでした。

すると次の朝、息子さんから

「母が亡くなりました」と連絡がありました。

「え!?」

1日食欲がなかっただけで、

行動はいつもと変わらなかったのに・・・。

死因は「腸閉塞」でした。

だから食べられなかったようです。

その方は、自分の気持ちや痛みを表現できない重度の

認知症でした。

お母さんの突然の死を

息子さんはなかなか受け入れられない様子でした。

お母さんが亡くなってから1か月後、

偶然スーパーで息子さんに会いました。

すると

「実は仕事を辞めたんです。な~んか、あんなに手のかかった母がいなくて

自分はもぬけの殻になっちまいました」

と言われていました。

お母さんの介護が息子さんの日々、心を占めていたんですね・・・。

ずっと勤めていた会社。

勤め上げれば退職金もしっかりあるでしょうし、

昇給、昇格もしたでしょう。

しかし、

お母さんの死によって

全部捨ててしまったそうです。